オープンハウス・アーキテクトは、「建築に、革命を。」をミッションとする会社です。
オープンハウスの傘下であり、注文住宅や建売住宅などを手掛けています。
2024年建築部門売上高1,000億円を目標に掲げ、業界のリーディングカンパニーへと前進している企業ですが、詳しくは知らない方もいるでしょう。
この記事では、オープンハウス・アーキテクトがどのような会社なのか、事業内容や会社概要を紹介するとともに、利用者と社員の口コミも合わせてご紹介します。
目次
オープンハウス・アーキテクトの会社概要と事業内容
オープンハウス・アーキテクトは、オープンハウスグループの傘下にある建設会社です。
建設の請負や設計施工を中心事業にしており、「ローコスト・ハイクオリティ」をポリシーとしています。
ここでは、会社概要に加えて事業内容について詳しく解説していきましょう。
【会社概要】
商号:株式会社オープンハウス・アーキテクト
役員:代表取締役会長兼社長 長井 光夫
所在地:東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパーク サウス 15F
資本金:1億100万円
売上金:813億円(2022年9月期)
従業員数:733名
高品質でリーズナブルな価格で住宅を提供したいという思いから誕生したのが、オープンハウス・アーキテクトです。
首都圏、名古屋、大阪、福岡を中心に、注文住宅から建売住宅、マンションに至るまで様々な建築事業を手掛けています。
徹底したコストダウンと技術・デザイン・間取りなど少しでも暮らしを快適にするための企業努力に取り組んでいます。
そんなオープンハウス・アーキテクトは、「建築に、革新を。」というミッションにより、携わるすべての人に喜んでもらうこと、夢を実現するために建築に革新を起こし続けることを目指しています。
また、建築のプロフェッショナルとして一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、宅地建物取引士などの有資格者も多く所属しているのが特徴です。
オープンハウス・アーキテクトの事業内容は以下のとおりです。
・建設請負および設計、施工
・収益不動産事業
注文住宅、法人向け木造建築、マンション・総合建築などがあり、様々な建築に対して柔軟に対応できます。
完全自由設計なので、細部にまでこだわることも可能です。
また、提携設備や素材に関しても、1億通り以上の組み合わせができるようにしてくれるのも特徴です。
他にも、ラインナップに含まれていない建材の使用なども対応しているため、想像以上の住宅設計を可能にしています。
オープンハウス・アーキテクトが開発した「LWDK with KIDS」は、子育て世代に向けた設計提案です。
キッズデザイン賞を受賞していて、暮らしをより豊かにする設計や提案をしてくれるため、快適な生活を形に実現できるでしょう。
オープンハウス・アーキテクトの強みは、充実したアフターサービスです。
入居後のサポートが充実している点は大きな魅力と言えます。
他の施工業者でも入居後のサポートサービスを取り扱っているところはありますが、オープンハウス・アーキテクトは20年間の長期保証を用意しています。
住宅の不具合は入居後すぐに判明するものもあれば、次第にわかってくる部分もあるでしょう。
オープンハウス・アーキテクトは、住宅延長保証として住宅瑕疵担保履行法に定義されている基礎や壁、屋根や床などの主要部分に加え、雨水の浸入を防ぐ住宅部分の保証を標準の10年から20年にしています。
その他にも延長保証を設けていることから、徹底したサポート体制で取り組んでいることがわかります。
気になるオープンハウス・アーキテクトの口コミや評判を調査!
実際にオープンハウス・アーキテクトで家を建てた人はどう感じているのでしょうか?
また、従業員の口コミなどを調査し、会社の体制についてもチェックしてみましょう。
利用者の口コミ
オープンハウスさんでの土地購入と家づくりの決め手は、予算や立地の良さでした。入居後も近隣環境が静かなので、落ち着いてゆっくりと暮らすことができています。住まい自体は、使い勝手の良い間取りがお気に入りです。それに、冬場でも暖かく過ごすことができて良かったです。
引用元:仕事も遊びも寛ぎも、家族がゆるやかに繋がる住まい – オープンハウス・アーキテクト
家族が快適に過ごせる家づくりを目指した方の口コミです。
担当の設計士に間取りを提案してもらい、周辺環境を生かせたことに満足しているようです。
土地を購入してからオープンハウス・アーキテクトを含め3社で決めかねていました。他社では実現が難しい内容もありましたが、オープンハウス・アーキテクトでは間取りへ綺麗にまとめてくれました。アドバイスや提案をもらいながら、やりたいことが実現できて良かったです。機能も想像以上に良く、断熱性に優れていて過ごしやすいです。イメージ以上の仕上がりでした。
引用元:開放感を味わうクラシカルモダンな家 – オープンハウス・アーキテクト
家事効率の高い住宅を求めていたようですが、オープンハウス・アーキテクトへの相談でスペースの有効活用と家事がスムーズになったことに満足しているようです。
口コミから、想像以上の快適さがあったこともわかります。
担当のインテリアコーディネーターさんと好みが似ていて、私が伝えたいことをすぐに汲み取ってもらえました。要望をお伝えした翌週にはイメージ通りのサンプルを用意してもらい、スムーズに進められてありがたかったです。
引用元:家族も来客も快適に広々LDKのある住まい – オープンハウス・アーキテクト
オープンハウス・アーキテクトには、インテリアコーディネーターなど専任の担当者がいるため、デザイン性にこだわった住宅にしたい方にもおすすめです。
曖昧なイメージや雰囲気であっても、好みに合わせてこだわりの住宅設計ができることがわかります。
従業員の口コミ
年齢や性別、新卒や中途に関係なく打席に立つことができるチャンスが多い!入社2年目でマネージャーとして4名のメンバーをリードする人もいます。
引用元:OHAで働く7つのメリット – オープンハウス・アーキテクト – 採用サイト
オープンハウス・アーキテクトでは、様々な人材が同じ目的に向かって働いているため、成長する機会も多いようです。
同じ職場で年齢に関係なく、経験者それぞれの視点から新たな発見ができるため、日々成長できる職場であることが口コミから読み取れます。
文系出身で正直不安でしたが、500時間に及ぶ研修があり、建築の基礎から学ぶことができたので安心でした。資格取得を目的とした研修も嬉しいです。
引用元:OHAで働く7つのメリット – オープンハウス・アーキテクト – 採用サイト
建築業界は理系が活躍しそうなイメージがありますが、オープンハウス・アーキテクトでは関係ありません。
新卒の社員には建築業界の基礎から学ぶ研修があり、順番に業界のノウハウを知っていくことができます。
徹底した研修機会を設けている会社は少ないだけでなく、その後の資格取得を応援してもらえるのも大きなメリットでしょう。
新卒入社1年目を対象に、最も優秀な成績を収めた人が「新人賞」を獲得します。1年目から評価される仕組みがあるのは嬉しい!
引用元:OHAで働く7つのメリット – オープンハウス・アーキテクト – 採用サイト
日本の企業では未だに年功序列を優先している部分がありますが、オープンハウス・アーキテクトでは年齢に関係なく頑張った社員を正しく評価しています。
20代で所長になれる場合もあり、キャリアアップの機会が豊富なことがわかります。
オープンハウス・アーキテクトは採用活動をしている?
オープンハウス・アーキテクトでは現在採用活動も行われています。
新卒採用の募集要項は以下のとおりです。
新卒採用
募集学科 | 文系と理系ともに全学部・全学科 |
---|---|
必要な資格 | 普通自動車運転免許 |
給与 | 総合職・木造 250,000円+インセンティブ、RC 300,000円 |
賞与 | 原則2回(会社の業績による) |
手当 | 時間外勤務、職務手当、資格手当、引き渡し手当など |
支給品 | 社用車、通勤費、社用携帯、iPad |
保険関連 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
勤務時間 | 9:00~18:00 |
休暇 | 年間116日(長期休暇制度、年次有給休暇、特別休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、子の看病休暇 |
その他、新卒採用以外にもキャリア採用や越境採用などもあります。
建築業界で組織の多様性を重視しているため、過去の経験や実績にとらわれることなく、豊かな人材を求めていることがわかります。
まとめ
今回はオープンハウス・アーキテクトの事業内容や口コミ・評判、採用活動について解説してきました。
建築関連企業であるものの、多様性を認めて生かしている部分があり、積極的に採用活動をしていることがわかりました。
利用者からの評判も良いので、家づくりを検討している方はチェックしてみてはいかがでしょうか?