プログラミングに興味がある方の中には、専門的なことをしっかりと学びたいと考える方も多いでしょう。
現在多くのプログラミングスクールが開講していますが、その中からウェブカツを利用してみようと考えている方もいます。
しかし、ネガティブな評判が多いためやってみようか悩んでいませんか?
今回はウェブカツが実際どのようなスクールなのかはもちろん、ウェブカツに関する口コミや評判について、なぜ悪い口コミが多いのか考察なども交えてご紹介していきます。
ウェブカツを利用してプログラミングを学ぼうか迷っているという方も、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ウェブカツとは?プログラミングスクールって何をするの?

まずは、ウェブカツとはどんなサービスなのか、またウェブカツが提供しているプログラミングスクールとは何をするところなのか解説していきましょう。
プログラミングスクールって何をするの?
そもそもプログラミングスクールって何をするのか疑問に感じている方も少なくないでしょう。
プログラミングスクールでは、現代において目覚ましい進化を遂げているIT業界に必要な技術やプログラミング言語などを学べるようになっています。
転職活動にも有利に働くので、スキルアップとしてプログラミングスクールに通う方も多くいます。
今回ご紹介しているウェブカツは、オンラインでのプログラミングスクールなので日本全国どこにいても気軽にプログラミングについて学べるようになるのです。
ウェブカツとは?
ウェブカツは、初心者向けのオンラインプログラミング学習を提供しています。
現役のエンジニアも通っているオンラインプログラミングスクールなので、初心者でも安心して通えるでしょう。
ウェブカツではオーダーメイドのカリキュラムは用意されておらず、独自のカリキュラムに沿った学習を進めています。
オーダーメイドではありませんが、一貫したメソッドがあるので効率良く分かりやすいカリキュラムでプロのレベルまで到達できるという仕組みです。
また、他社でよく行われているマンツーマンスタイルでの講義やリアルタイムでのオンライン講義は行っていません。
その理由としては、学習内容が講師によって変わってしまう可能性があるためです。
カリキュラム同様に、一貫した学習内容とするために動画自習型としています。
1回15分のオンライン動画で学習を進めていきますが、15分であれば集中力も維持できる時間でもあり通勤時間や隙間時間に学習が行えるようにもなります。
分からないことがあっても現役エンジニアにチャットで質問ができたり、1回から利用可能なマンツーマンレッスンなどもあったりするので初心者も安心してオンライン学習が進められるでしょう。
ウェブカツの口コミや評判は、実際どうなの?

ここからは、実際のウェブカツの口コミや評判についてご紹介していきます。
ポジティブな口コミも見られますが、中にはネガティブな口コミも発見しました。
私はウェブカツを利用する前にprogateとTech A〇〇? というスクールに通ってから受講しました。そこではあまりスキルは付かず途方に暮れていました。
ウェブカツに出会って、実際に通ってみて何ができるようになったかと言うと一人でWebサービス開発を行えるようになった点です。またwordpressを含めたWeb制作のスキルももちろんのこと実際の現場を想定しての環境構築(gulp, webpack, npm, yarn, composer, …..などなど)にも触れており、保守性高く書くためのオフジェクト思考やCSS設計、JavaScriptの深い言語仕様まで身に付けることができたといいけれます。スキルだけでなく仕事の取り方まで丁寧に教えて頂き営業、Webマーケ、起業の仕方を教えていただける素晴らしいスクールでした。
卒業試験もあり合格するとツイッター集客ツールが貰えたり、高単価フリーランスになる為の裏技まで教えて頂けます。
他のどのスクールよりも良いと断言しておきます!!
引用元:https://good-code.jp/bootcamps/31
こちらの口コミは、ウェブカツ以外にもプログラミングスクールで学習していた方の口コミです。
実際に通ってみて何ができるようになったのか詳細に記載してあるので、ウェブカツを卒業できればこんなことができるようになるという指標にもなってくれるでしょう。
かずきちさんは発信してる内容は真っ当なんだけど、喧嘩腰だったり口が悪いのはもったいないなと思う
せっかく有益なこと言ってるのにそれがなかったらウェブカツはもっと人気になってそう
僕もかずきちさんと同じで侍エンジニア塾やskill hacksは反対派だし
引用元:https://twitter.com/asosori2/status/1093850986869735424?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1093850986869735424%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fhoshi-log.com%2Fe382a6e382a7e38396e382abe38384efbc81efbc81e381aee3818be3819ae3818de381a1e3818ce38284e3818fe38196e9a194e8b2a0e38191e381aee88485e38197%2F
こちらは、ウェブカツの顧問であるかずきちさんの評判が分かる口コミとなっています。
たびたびTwitter上でも炎上しているかずきちさんの発言について、もったいないと表現しているので完全なアンチ発言ではないことが分かります。
他にもTwitter上やブログサイト上にはウェブカツのネガティブな評判は多く記載してありましたが、本当に利用してみての口コミや評判では少ない印象がありました。
なぜ悪い口コミが多いのか考察してみた。

なぜウェブカツに悪い口コミや評判が多く集まっているのでしょうか?
実際に調べてみると、そこまで悪い口コミはないにも関わらず、ブログやサイト記事などでの悪評が目立っていました。
まず、悪い口コミや評判が多くなっているように感じられる原因として、ウェブカツの知名度が関係していると考えられます。
ウェブカツは在籍している生徒や卒業生からの評価も高いプログラミングスクールで、プログラミングスクールの中でも高い人気を誇っています。
しかし、知名度が上がり有名になればなるほどアンチが増えていくのも当然です。
実際に利用したことのない方がTwitterなどの口コミを見つけて記事を作成しているだけなので、違うサイトなのに同じコメントが使われていることもあります。
アンチはどこの業界、どこの職種にもいるので知名度の高いウェブカツにもいて当たり前なのかもしれません。
次に考えられる原因としては、ウェブカツの提案しているお金の稼ぎ方について批判されている点です。
会社員だけでなくフリーランスでもお金を稼ぐことは生活をしていく上で非常に大切なことで重要視されることでもあります。
しかし、エンジニアは物作りを行っている専門家であることから「お金を稼ぐ」ことを嫌っており、ウェブカツのようにお金を稼ぐために学ぶという姿勢が気に入らず批判の対象になっていると考えられます。
プログラミングは今後も欠かせない仕事と言えますが、会社に勤めていなくてもフリーランスで企業と対等に渡り合うことは難しいです。
そんなメソッドをウェブカツでは学べることから、お金を稼ぐためだけにやっていると批判されてしまうのでしょう。
かずきちって何者?

ウェブカツを立ち上げたかずきちとは一体何者なのか?と感じている方も少なくないでしょう。
かずきちのTwitterに記載してあるプロフィールを見てみると、元歌舞伎町のホストから不動産競売業界で最年少課長となり、ソニー生命からほけんの窓口、フリーのシステムエンジニアを経て、大手人材紹介や教育、AdTech開発に携わっています。
現在は会社を3社経営しながら、現役エンジニアも通うプログラミングスクールであるウェブカツの顧問をしています。
このように経歴から見てみると、不動産から保険会社の営業を経て、システムエンジニアとなっていることが分かります。
システムエンジニアとなる際には、HTMLも知らずに独学で勉強していき、1年間で年収1千万円となるエンジニアとなりました。
独学でプログラミング学習を進めていた頃、プログラミング学習自体の難しさや分かりにくさ、エンジニアへと転職した後に感じた技術はあれど稼げていないエンジニアの現状を感じ、ウェブカツを立ち上げたそうです。
Twitterのフォロワー数は1.1万人となっており、そのかずきち本人の人気の高さも伺えます。
以前にTwitter上で炎上発言などもあったことから、それが批判につながっているとも考えられます。
その1点だけしか見えていないと「口が悪い人」「威圧的な人」という印象になってしまいますが、ウェブカツを受講しているフォロワーとしている交流を見ているとそこまで威圧的な人ではないことが分かるでしょう。
まとめ

今回は、現役エンジニアも通うプログラミングスクール「ウェブカツ」についてをご紹介してきました。
ウェブカツは初心者からでも始められるプログラミングスクールですが、プログラミング自体難易度の高いものとなっているので付いていけるかどうかはその人のやる気次第になってきてしまう側面もあります。
しかし、他社のサービスと違って一貫した学習内容としていることから、講師によって言っていることが違うということもなく、全員が平等に学べるようになっています。
さらに、1回15分のオンライン動画で集中して学習に取り組めること、時間が短いので通勤時間や隙間時間を活用して学習に取り組めることなどメリットもたくさんあります。
分からない点があれば在籍している現役エンジニアにチャットで質問もできるので、分からなかったところをそのままにしておくこともありません。
オンラインスクールなので、日本全国どこにいても学ぶ意欲と環境さえあれば問題なく始められます。
確かにウェブカツと検索してみると悪評が書かれたサイトなども多く見受けられますが、実際の卒業生の声などは決して批判的ではなく、むしろ評価は高いです。
ウェブカツについて調べてみて、ネガティブな印象や怪しさを感じているのであればそういったサイトではなく実際に卒業した人の口コミや受講している人のTwitterなどを見てみると良いでしょう。