みなさん、こんにちは。
私のサイトへ訪問してくださりありがとうございます。
最近周りの知人たちが徐々にランドセル活動を始めています。
そこで、今回は大事なランドセル選びのコツをお伝えしたいと思います。
目次
ランドセル選びってそんなに重要?
近年、新1年生になる子のランドセルを購入するまでの活動を「ラン活」と呼んでおり、人気ランドセルの情報を入手するためにショールームへ足を運ぶ方が増え、非常に混雑するようになりました。
ラン活が行われる背景には、「品質の良いランドセルを持たせてあげたい」という親御さんの思いが含まれているものの、それぞれの家庭によって商品選びの基準が異なり、また、誤った情報収集をしてしまった結果、使いづらいランドセルを購入してしまったというケースもあるようです。
例えば、価格を重視し過ぎたら型崩れしやすくすぐにボロボロになってしまったり、高いランドセルを買ったら重く、毎日子どもが大変そうだと感じてしまうこともあるでしょう。
ランドセルは、早ければ5月~7月には新作発表や予約受付が開始されます。ラン活を始める時期というのはその家庭によっても異なりますが、人気の高いランドセルが良いという場合や、強いこだわりがあるという場合は、早めに情報収集したり、候補の素材やカラーを決めておくなど準備しておくことをおすすめします。
ランドセルは、小学校入学から卒業まで、6年間使うものでもあります。
だからこそ、しっかりとこだわりを考えて選ぶことが大切なのです。
ランドセル選びに外せないポイント5つ
ランドセルは、子どもたちが6年間毎日背負うものです。
長く使い続けるからこそ、こだわりを持って選びたいというのはどの家庭でも同じなのではないでしょうか?
ここでは、ランドセル選びに外せないポイントを詳しく見ていこうと思います。
【重量】
まず重要視したいのが重量です。
…驚くことに、ランドセル購入時に「重量」を確認しないご家庭が相当数いらっしゃるそうです!!理由は、購入後教科書等の荷物によって重量が変わるものの、事前にそれを確認できないからだそうです。
そのため「もう一度ランドセルを選べるとしたら、子どもの負担にならないよう軽さを重視したい」という意見が多く寄せられているとか…。
ポイント①ランドセルの重量とお子さんの体重を比較しよう!
- 男の子の場合:900~1400g
- 女の子の場合:900~1300g
こうしてみると、男の子も女の子もたいして差が無いようですね…。
それでもやはり、少しの誤差が負担になりかねないので、本人の体重・身長に適したサイズをしっかり選ぶにこしたことはないでしょう!
ポイントとしては、
- 小さめの女の子:900~1100g程度
- 大きめの男の子:1200~1400g程度
以上を目安に、まずはお子さん自身の体格をしっかり見極める所からスタートすれば、大きな間違いは発生しないのでは?
【収納力】
現在販売されているランドセルの多くは、高い機能性を持っているものがほとんどです。
しかし、中にはA4サイズのプリント類・クリアファイルが入りにくい大きさのものもあります。
ポイント②A4サイズ、ちゃんと入る??
ランドセルの選びの際には、小学校指定の教科書類が収納できるサイズかどうかをしっかりとチェックしましょう!
例えば、先生にもらったプリントの多くがA4ファイルにしまわれるでしょうが、丸まったままランドセル内で放置されてはお母さんも大変なので、「学校からの配布物がキレイに収まるか」を基準に確認すると良いのでは?
【耐久性】
子どもと6年間をともにするランドセルは、「長期間使用できるか」を見極めるのも重要です。万が一子どもが転んでしまった場合でも、耐久性に優れたランドセルならクッション代わりに衝撃を吸収してくれるでしょうが、素材がヘタってしまっていたら危ないかも…。
お子さんの安全を守るためにも、「強く丈夫なランドセル」をきちんと選んであげましょう!
ランドセルは毎日使うため、特に擦れやすく負荷がかかりやすい肩ベルトの部分を見て、補強がしっかりされているか見ておくと良いでしょう。
肩ベルトは、手縫いなのか機械によるものなのかによっても大きく耐久性が変わってくると言われています。
手縫いの場合、万が一糸が切れてしまっても全体的にバラバラと外れてしまうことがありません。
しかし、機械で縫っている場合、全体が外れてしまう恐れがあるのです。
職人による手縫いは、強度が増し、耐久性が高いランドセルであると言えるでしょう。
【デザイン】
一般的に、デザインは子どもに選ばせるという家庭が多いと言われています。
色
特に重視する点は色ではないでしょうか?
ランドセルには、その年によって流行色があり、毎年少しずつ変わっています。
その中で、子どもの好みに合わせた色を選ばせるのが良いでしょう。
ただ、6年間使っても飽きがこないかどうかもしっかりチェックしておかなければならないポイントです。
男の子に人気の色は、黒・黒×青・紺で、女の子に人気の色はピンク・チョコ・赤・ラベンダーなどです。
デザイン
ランドセルの飾りは「びょう」と呼ばれる部分・ランドセルポケットのデザインと引き手で大きく違います。
刺繍が施されたものや、シンプルで大人っぽいデザインまでたくさんの選択肢があるので、子どもの好みの応じて選ぶと良いでしょう。
【素材】
素材はラン活の際にあまり重視しないという方も多いのではないでしょうか?
しかし、ランドセルの素材はきちんと見ておきたい大切なポイントでもあるのです。
コードバン
馬のお尻から取れる革のことで、高い品質と優れた耐久性が特徴です。
耐久性を1番の重視するのであれば、コードバンが最も適しています。
ただ、重量があり色やデザインの種類も少なく、価格も高いというデメリットもあります。
牛革
牛革はランドセルの素材として昔から取り入れられてきたもので、劣化によるヒビやは強いですが、傷には弱いです。
価格は値が張るものが多いですが、重量は軽いものもあります。
ただ、コードバンと同じく色やデザインの種類が少ないです。
人工皮革
化学繊維で作られた素材で、クラリーノやタフガードとも呼ばれています。
人工皮革は、価格の高いものからリーズナブルなものまであり、色やデザインのバリエーションも豊富なのが特徴です。
劣化によるヒビには弱いですが、水に強く重量も軽いため、近年人気のある素材です。
このように、素材はランドセルに何を重視するかによって選ぶための1つの基準になることが分かります。
ランドセルのメーカーは様々な種類がありますが、その中でおすすめなのが池田屋ランドセルです。
池田屋ランドセルは、重量・収納力・耐久性・デザイン・素材にそれぞれこだわったランドセルであるというのが大きな特徴で、それに加えて背負いやすさ・安全性・充実した保証サービスが魅力です。
背負いやすさ
どんな体型の子どもにもフィットするよう背カンが上下に動く作りになっており、肩にベルトが食い込むことなく背負いやすくなっています。
安全性
現在ランドセルには袋掛けフックが取り付けられています。
池田屋ランドセルの袋掛けフックは、いざという時に外れる設計となっているほか、ランドセルをかけておくフックをナイロンにするなど、身近な事故から身を守るための工夫がされているのです。
保証
池田屋ランドセルは、ランドセルが届いた日から卒業まで、壊れた理由を問わず修理保証が付いています。
ランドセル選びの際には、上記の5つのポイントを踏まえて選ぶ必要があります。
池田屋ランドセルは、これらの機能や性能に差がなく、理想的な品質なのです。
池田屋ランドセルで扱う商品
以上のポイントを踏まえ、池田屋ランドセルが扱う一部商品の特徴をまとめ、検証していきます。
イタリア製防水牛革プレミアム半カブセ
一般的なランドセルを「学習院型」と呼ぶのに対し、「半カブセ」は冠の大きさが半分のランドセルを指します。こちらはその中でも特に珍しい牛革素材のモデルになります。
イタリア製の牛革は防水仕様で、カブセ、錠前部分以外は他のモデルと同様の作りを取り入れました。
カラーはクロ、チョコ、グリーン、アカ、アンティークワイン、キャメルからお選び頂けます。
・6年間完全無料子ども思い保証
・A4フラットファイル対応
・防水
・重さ 1,300g前後
池田屋ランドセルの最新情報をチェック!2020年に来るランドセルは?!
「No.70 ベルバイオスムース カラーステッチ」
遂にポチってしまったぜ…!今年1番の大物だ…!因みに色はグリーンでござる…!
【2020年度モデル】池田屋ランドセル [70] ベルバイオスムース カラーステッチ [楽天] https://t.co/12hQdRVUWp pic.twitter.com/A2PKXzhlGK— わこさん🍁 (@waco_ika) June 9, 2019
こちら、グリーンをメインカラーにキャメルのステッチが施されたモデルになります。
一見黒に近い印象のグリーンですが、甘いキャメルがポイントとなることで、性別を選ばないデザインになっているのでは?
「素材的にベルバイオスムースが好み」
2021年度のランドセル予約受付は、来年の1/29以降とのこと。
黒一択の息子。
素材も種類も色々の中、ベルバイオスムースが好みだな。
保証もしっかりしてるし、修理中もランドセルの貸し出しがあるから安心よね♡
池田屋のスタッフさんが親切で、銀座の雰囲気っていいなぁ〜。 pic.twitter.com/595V0DXs07— 南月結良 (@MINAZUKIYURA) November 10, 2019
人工皮革である「ベルバイオスムース」は他の素材と比較すると「ランドセルに活用する利点」が複数ある事実が池田屋ランドセルの公式サイトにまとめられています。
ベルバイオの特徴
- 見た目を自然に見せることにのみ注力した合成とは異なり、内部の芯まで本物に近付くようつくられたベルバイオは強度に秀でている
- 見た目の美しさ、強度、質感にこだわり「株式会社FILWEL」に特注
- 元となる素材、製造は100%MADE IN JAPAN
- 美しいけど強い、独特のしなやかさは全て職人さんの絶妙なこだわりによるもの
やっぱり「池田屋ランドセル=シンプル・イズ・ベスト」!
まだ良かったかわからないけど、ランドセルを買いました。
我が家は池田屋さんのランドセルに!
決めては
1)シンプルなデザイン
2)直営店舗が大阪にある
→グランフロント
3)過不足ない機能がある子供が自分で決めたんですが、親も納得のランドセルになりました! pic.twitter.com/21ZLi9jApJ
— もっさん@大阪 (@mossan_open) December 7, 2019
まとめ
今回は、ランドセル選びのコツや5つのポイントについて紹介してきました。
ランドセル選びの際には、重量・収納力・耐久性・デザイン・素材の5つのポイントから、優先順位を決めてその中から選ぶという傾向が強いです。
子どもにとっても親御さんにとっても納得のいくランドセル選びをするには、これらのポイントを踏まえて購入することが大切です。
6年間毎日使い続けるからこそ、こだわりをしっかりと持って選ぶようにしましょう。
池田屋ランドセルは、5つのポイントのどれを取っても劣る要素がなく、一つひとつ丁寧に仕上げているため品質も非常に高くなっています。
価格も高すぎず、他と被る可能性の低いデザイン性も魅力と言えます。
ランドセル選びの際には、候補の1つとして加えてみてはいかがでしょうか?