長岡石油は、創業から85年以上にわたり工業用潤滑油の専門企業として地域産業を支えてきました。その歩みは「新潟を代表する企業100選」や、東京商工リサーチの「インターネットエラベル」(A level)に選出されるほど高く評価されています。
切削油や工業用潤滑油の提供に加え、環境対応や廃液処理、地域貢献まで幅広く手掛ける企業です。
本記事では、長岡石油株式会社の歴史や事業内容をはじめ、「オイルドクター」としての独自の強みや人材育成の姿勢、未来への展望まで詳しく紹介します。
目次
長岡石油株式会社の会社概要

| 会社名 | 長岡石油株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 〒940-1106 新潟県長岡市宮内6-11-16 |
| 設立年月日 | 昭和29年5月10日 |
| 資本金 | 1,300万円 |
| 年商 | 16億円 |
| 代表者 | 代表取締役 広川 明一 |
| 従業員数 | 25名 |
| 取引銀行 | 第四北越銀行 |
| 資格・登録・許可 | ・ISO 9001:2015/14001:2015 認証取得 ・産業廃棄物収集運搬業 新潟県知事許可番号 01504037890号 ・特別管理産業廃棄物収集運搬業 新潟県知事許可番号 01554037890号 ・毒物劇物一般販売業 登録番号 長保一第457号 ・石油製品販売業 関東通商産業局登録番号 3-17-0-60号 ・商標登録番号 3196962号、6330533号、6396880号、6732012号、6821502号 ・特許番号 特許第7714861号 |
| 所属団体 | ・(一社)潤滑油協会 ・(一社)新潟県産業資源循環協会 ・新潟県石油商業組合 |
長岡石油株式会社は、新潟県長岡市に本社を置く工業用潤滑油の専門企業です。創業から85年以上にわたり、切削油や工業用潤滑油の供給を中心に、油剤の管理や再生、廃液処理、金属洗浄剤の販売など多くの事業を展開してきました。
地域産業を支える姿勢と確かな実績が評価され、新潟県を代表する「新潟を代表する企業100選」にも選ばれています。
長岡石油の事業内容と専門性
長岡石油は工業用潤滑油に関する幅広いサービスを展開し、販売から管理、廃棄・再生に至るまで一貫して対応できる体制を整えています。新潟県内では、切削油シェアNo.1を誇り、現場での課題解決や環境負荷の低減まで視野に入れた事業が特徴です。
ここでは、主要な事業内容や工業用潤滑油の専門性について紹介します。
潤滑油の供給
金属加工の現場では、工業用潤滑油や切削油の品質が生産効率や製品の精度に直結することが多くあります。長岡石油は用途や条件に合わせた油剤を幅広く備え、安定供給を徹底しています。
万が一供給が滞れば、工場の稼働に影響を及ぼすため、堅実な物流網を築いて信頼を獲得しています。
設備を守る工業用潤滑油・グリース
機械の動きを滑らかに保つ工業用潤滑油やグリースも取り扱っています。最適な油を選ぶことで摩耗や故障を防ぎ、機械を長持ちさせることが可能です。
長岡石油は、用途や条件に合った切削油を安定して届け、工場ラインが止まらないように支えています。
油剤の回収
油剤は使い終わった後の管理が重要です。長岡石油は、廃液を回収して再利用できるようにしたり、環境に配慮して処理したりする仕組みを持っています。
企業にとってはコスト削減にもつながり、社会的責任も果たしています。
廃液処理サービス
長岡石油は工業用潤滑油の販売や管理だけでなく、その後に発生する廃液処理まで一貫して対応しています。工場で使われた油や切削液は、そのままでは環境に負担を与える可能性があるため、収集から処理まで責任を持って対応し、安全の確保も事業のひとつです。
さらに、金属をきれいに保つ洗浄剤や錆を防ぐ薬品、防錆対策につながる製品も提供しています。このような幅広い事業を組み合わせることで、工場の油回りに関する課題をまとめて任せられる仕組みを築いてきました。
長岡石油は油を売るだけにとどまらず、導入のサポートから使用後の処理、環境への配慮の姿勢が85年以上にわたり信頼を集めてきた理由だといえるでしょう。
「オイルドクター」としての強み
長岡石油の強みの一つが「オイルドクター」としての仕事です。お客様の生産現場に最適な潤滑油を提案するコンサルティング営業にも力を入れています。油剤を選定し、油剤の管理を支援し、油剤の状態を分析する作業は、まるでオイルのドクターのような仕事です。新潟県内の切削油販売シェアNo.1であり、取り扱い商材は約2,000点、取引先は1,300社を超えるなど豊富な実績を持っています。
取り扱い商品の工業用潤滑油・切削油・洗浄剤・防錆剤の中から加工内容や使い方、機械設備の条件に応じた選定が可能です。
さらに、油剤管理や再生、廃液処理などのサービスをワンストップで提供しており、導入前後のフォローも特徴的です。
また、取引先からの相談例として、「加工の改善」「工具寿命の延長」「環境対応や法規則対応」などがあり、課題に対して具体的な提案を行い解決しています。
長岡石油で働く社員の評判・口コミ

長岡石油の働きやすさや社風は、社員の口コミにも表れています。日々の営業活動や育成制度、子育て支援など働く人が体験した口コミは、職場の雰囲気や会社の姿勢を知る大きな手掛かりです。
ここでは、口コミをもとに長岡石油が大切にしている価値観や社員を支える仕組みを紹介していきます。
社内の雰囲気についての評判・口コミ
「営業ノルマがあまり無いため、新たな挑戦をしやすく、お互いにフォロー(同行営業など)もしやすく、助け合う雰囲気があり、社内の人間関係が良い理由の1つと考えられる。
エルダー制度で入社1年目は、担当社員が親身に教えてくれるため、安心できた。会社全体で育成する雰囲気があり、エルダー以外の先輩社員も同行営業したり油剤を教えてくれた。」
引用元:エン カイシャ
営業ノルマに縛られすぎず、新しい挑戦がしやすい環境が整っています。口コミでは、同行営業などを通じて互いにフォローし合う雰囲気があることが挙げられており、人間関係の良さにつながっているようです。また、個人任せにするのではなく、会社全体で育成する風土が根付いているため、成長意欲のある方にはぴったりでしょう。
子育て制度についての評判・口コミ
「男性も育休を取得しやすい環境がある。実際に複数の男性社員がこれまでに育休を取得している。営業部の女性社員では、産休育休を取得した人もいる。男女共に子育て世代を会社として支え、仕事と家族を両立しやすいように配慮している。」
引用元:エン カイシャ
男性社員の育休取得実績が複数あるほか、女性社員も産休・育休を利用できる体制が整っています。営業部門を含めて子育てと仕事の両立を応援する風土があり、ライフステージが変わっても安心して働ける点が魅力です。また、会社として子育て世代を支える姿勢があるため、家庭とキャリアのバランスを大切にしたい方に向いている職場でしょう。
創業85年以上の歴史と信頼
長岡石油は、昭和15年に潤滑油専門企業として新潟県長岡市で創業しました。85年以上にわたり、地域産業の発展とともに歩みを重ね、金属加工や機械産業を支えるパートナーとして信頼を築いています。石油製品の供給や現場の課題を解決するコンサルティング、最適な油剤を提案・提供できることが強みです。
工業用潤滑油は生産現場における効率や安全性を左右する重要な要素であり、長岡石油は安定供給を担うことで企業の成長を支えています。また、廃液回収や再生など環境に配慮した取り組みも進め、持続可能な地域社会づくりに貢献しています。
長岡石油株式会社の実績は、「新潟を代表する企業100選」に選ばれるという形でも評価されており、地域に根ざした活動と顧客からの熱い信頼を認められた証といえるでしょう。
今後も変わらぬ姿勢で、産業と社会に価値を提供し続ける企業として期待されています。
長岡石油の採用情報
長岡石油は、工業用潤滑油や切削油を通じて地域産業を支える専門商社です。
そのため採用活動では、人材の確保と「共に学び、成長し、顧客に価値を届けられる人」を求めています。
【求める人物像】
・顧客と課題に当事者意識を持って向き合える方
・経験と知識を積み重ね、専門性を磨いていける方
・明るい挨拶や人の話を真剣に聞き、信頼関係を築ける方
募集事項
| 職種 | 営業職 |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 応募資格 | 短大、専門、高専、大学、大学院を卒業見込みの方 |
| 給与(2026年4月新卒初任給) | 大学院卒: 固定給312,200円 基本給235,500円 業務手当76,700円大卒: 固定給302,000円 基本給227,800円 業務手当74,200円短大・専門学校卒: 固定給291,800円 基本給220,100円 業務手当71,700円※業務手当は、42時間相当分の固定時間外手当です。 固定時間外手当額を超えた場合は超過分の割増が支払われます。(2025年時点) |
| 諸手当 | 通勤手当 |
| 休日数 | 123日 |
| 昇給/賞与 | 昇給/年1回(4月) 賞与/年2回(7・12月) |
| 勤務地 | 本社(新潟県) |
| 休日休暇 | 年間休日123日、完全週休2日(基本土日休み)、国民の祝日、年末年始休暇、夏季休暇(お盆)、年次有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇 |
| 福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険、退職金制度あり |
公式サイトはこちら
研修制度
長岡石油では、知識や経験がない方でも安心して成長できるよう、教育体制をしっかり整えています。入社後には新入社員研修が用意され、会社の理念や授業内容、工業用潤滑油の基本知識を学ぶところからスタートします。
その後、OJT研修を通して、先輩社員のサポートを受けながら実務を経験できるため、段階を踏んでスキル習得が可能です。
さらに、技術研修や資格取得の支援制度も充実しており、専門知識を深めながらキャリアアップを目指せます。「文系出身で油の知識がない」「専門的な用語に自信がない」と感じている方でも、基礎から学べるカリキュラムがあるので心配はいりません。
段階ごとに理解を深められる仕組みがあるからこそ、初めての業界に挑戦する方でも安心してスタートでき、長期的に成長していける環境です。
長岡石油はどんな人に向いている?
人との対話を大切にし、顧客に寄り添って解決策を考えることにやりがいを感じる方にはぴったりな職場です。ものづくりに関心があり、専門知識を身につけながら成長していきたい方に向いています。
チームで支え合いながら成果を出したい方、そして「信頼されるコンサルタントを目指したい」という想いを持つ方にとって、大きな活躍の場となるでしょう。
まとめ
長岡石油は、創業85年以上の歴史を持ち、「新潟を代表する企業100選」にも選ばれた工業用潤滑油の専門商社です。切削油や工業用潤滑油だけでなく、廃液処理や洗浄剤、防錆対策まで幅広く対応し、現場全体を支える体制を整えています。
また、「オイルドクター」として課題解決型の提案を続け、顧客から厚い信頼を得てきました。教育研修や育休制度など働きやすい環境も整っており、産業と地域の双方から選ばれ続けています。









